2016年09月09日
小さい秋みつけた2016
こんにちは!吉永種苗園です☆
早いもので9月に入り 夏が遠い記憶になりつつある今日このごろ・・・と言いたいところですが まだまだ暑い日続きますね
今日は秋らしく この時期になると目にする実ものをピックアップしてみました♪♪
暑い夏に可愛いお花を咲かせていた植物たち
満を持して 生命のエネルギーボールをたわわに実らせております♪
まず、最初は 根から葉まで栄養満点な夏野菜として エコなグリーンカーテンとして ここ数年で人気のある
ツルムラサキの実です

もちろん実も食べる事が出来 栄養価も高いのですが
染料などとして使われるそうです。
確かに鮮やかな色が出そう*^^*
二番手は 秋の山野草の定番となっている紫式部


淡い紫の 小さくて可愛らしい実が特徴的です。
こちらは鑑賞用。
子供の頃にこの実にそっくりな駄菓子があったなぁ~と懐かしくなるのは私だけでしょうか(笑
三番手は盆栽になっていた アオツヅラフジ


こちらも鑑賞用として 実は食べられませんが ぶどうの様に垂れ下がった実がとても可愛らしいんです
お次はコチラ ゴールデリア

チェッカーベリーとも呼ばれております。
こちらは大ぶりでつややかな赤い実が特徴的で その見た目の可愛らしさからも人気な植物です。
本日最後は

実の様で実ではなく お花のつぼみなのですが
まるで実の様な丸くて可愛らしい
百日江(サルスベリ)です。
夏に庭木として大きなものが鮮やかなピンクのお花を咲かせているのをよく見ますけれども
こんな小さな鑑賞用の苗も出回っているんです。
姫百日江は手のひらサイズの庭木ですね♪
他にも 秋の実物はいろんな植物で見られますので 是非お近くの実のりを見つけてみてください♪
実ものを見ると食べる事と重ねてしまう 食欲の秋真っ盛りなスタッフEがお届け致しました。
早いもので9月に入り 夏が遠い記憶になりつつある今日このごろ・・・と言いたいところですが まだまだ暑い日続きますね
今日は秋らしく この時期になると目にする実ものをピックアップしてみました♪♪
暑い夏に可愛いお花を咲かせていた植物たち

満を持して 生命のエネルギーボールをたわわに実らせております♪
まず、最初は 根から葉まで栄養満点な夏野菜として エコなグリーンカーテンとして ここ数年で人気のある
ツルムラサキの実です
もちろん実も食べる事が出来 栄養価も高いのですが
染料などとして使われるそうです。
確かに鮮やかな色が出そう*^^*
二番手は 秋の山野草の定番となっている紫式部
淡い紫の 小さくて可愛らしい実が特徴的です。
こちらは鑑賞用。
子供の頃にこの実にそっくりな駄菓子があったなぁ~と懐かしくなるのは私だけでしょうか(笑
三番手は盆栽になっていた アオツヅラフジ
こちらも鑑賞用として 実は食べられませんが ぶどうの様に垂れ下がった実がとても可愛らしいんです
お次はコチラ ゴールデリア
チェッカーベリーとも呼ばれております。
こちらは大ぶりでつややかな赤い実が特徴的で その見た目の可愛らしさからも人気な植物です。
本日最後は
実の様で実ではなく お花のつぼみなのですが
まるで実の様な丸くて可愛らしい
百日江(サルスベリ)です。
夏に庭木として大きなものが鮮やかなピンクのお花を咲かせているのをよく見ますけれども
こんな小さな鑑賞用の苗も出回っているんです。
姫百日江は手のひらサイズの庭木ですね♪
他にも 秋の実物はいろんな植物で見られますので 是非お近くの実のりを見つけてみてください♪
実ものを見ると食べる事と重ねてしまう 食欲の秋真っ盛りなスタッフEがお届け致しました。
2014年10月05日
台風がくる!
ものすごいやつ??
静岡は明日の9時頃に上陸するのでは??との事ですが
今日はいそいそと台風対策をしております。
被害の出なまま通過してくれます様に!!!
皆様も十分に備えてお過ごし下さい!

写真は先ほど軒下に避難して参りました紀国鈴掛 夏以来 再び綺麗なお花を咲かせていました☆
静岡は明日の9時頃に上陸するのでは??との事ですが
今日はいそいそと台風対策をしております。
被害の出なまま通過してくれます様に!!!
皆様も十分に備えてお過ごし下さい!
写真は先ほど軒下に避難して参りました紀国鈴掛 夏以来 再び綺麗なお花を咲かせていました☆
2014年05月17日
ここ一か月前後の山野草展のご紹介★
こんにちは!吉永種苗園です☆
今週は、信州に山野草を仕入に行って参りました!
色々と季節の山野草が入荷しております♪♪
おススメをピックアップしてみようかと山草部を俳諧しておりましたら
お茶室の入り口に 沢山のイベント案内が貼れておりましたので
急遽 そちらをご紹介したいと思います!
まずは一つ目!こちらは本日と明日という急なご案内で申し訳ないのですが><

島田市本通3丁目にて みどりの会様主催の山野草展を開催中との事
こちらは来週です☆5月24日~25日

丸子にあります匠宿にて写真と山野草のコラボレーション展を開催されるとの事。
お父さんと娘さんの作品コラボなんて素敵ですね☆
そして翌々週 5月31日~6月1日

この週は藤枝ですよ~☆藤枝市大洲の公民館にて 山野草盆栽の展示会が開催されるそうです☆
山野草盆栽愛好会の皆様による展示会。
そのまた2週間後には 6月14日~15日

焼津でも山草展が!!焼津市の小川新地コミュニティ防災センターです。
こちらは焼津山野草の会様主催です☆
各地 お近くの方は是非チェックしてみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
今週は、信州に山野草を仕入に行って参りました!
色々と季節の山野草が入荷しております♪♪
おススメをピックアップしてみようかと山草部を俳諧しておりましたら
お茶室の入り口に 沢山のイベント案内が貼れておりましたので
急遽 そちらをご紹介したいと思います!
まずは一つ目!こちらは本日と明日という急なご案内で申し訳ないのですが><
島田市本通3丁目にて みどりの会様主催の山野草展を開催中との事
こちらは来週です☆5月24日~25日
丸子にあります匠宿にて写真と山野草のコラボレーション展を開催されるとの事。
お父さんと娘さんの作品コラボなんて素敵ですね☆
そして翌々週 5月31日~6月1日
この週は藤枝ですよ~☆藤枝市大洲の公民館にて 山野草盆栽の展示会が開催されるそうです☆
山野草盆栽愛好会の皆様による展示会。
そのまた2週間後には 6月14日~15日
焼津でも山草展が!!焼津市の小川新地コミュニティ防災センターです。
こちらは焼津山野草の会様主催です☆
各地 お近くの方は是非チェックしてみてくださいね( ´ ▽ ` )ノ
2014年04月26日
春の山野草展のご案内
こんばんは!吉永種苗園です☆
早い方は明日からゴールデンウィーク!!なんて方もらっしゃるんでしょうか^^
またご無沙汰になってしまいましたが
山草部よりイベントのお知らせです!

明日 4月26日(土曜日)より4日間 静岡市駿河区
駿府 匠宿 にて 静岡山草会主催の「春の山野草展」が開催されます。
当店、山草部も参加させて頂いている恒例イベントです。
今週の前半と先週には 信州まで仕入れにも行って参りましたので
その中からや 季節の山草を出品させて頂く予定でございます。
その他にも山草会の皆様の自慢の逸品や器が沢山出揃うイベントです。
山草展の他にも匠宿では色んな催しものやお店が出ていたりしますよ~!
お近くの方、ご興味ある方は是非チェックしてみてください♪♪(^^)/
匠宿の場所、詳細につきましてはこちらのHPをご覧下さい。
http://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/
そして、焼津市 小川新地防災センターというところで
26日(土)、27日(日)の二日間
こちらは焼津山草会主催の山草展も開催されるそうです!!
こちらは写真ですみません!!><

26日(土)9:00~17:00
27日(日)9:00~16:00
TEL:054-627-0684
住所: 〒425-0031 静岡県焼津市小川新町1-11 - 2
小川新地コミュニティ防災センター
こちらもぜひぜひ☆
早い方は明日からゴールデンウィーク!!なんて方もらっしゃるんでしょうか^^
またご無沙汰になってしまいましたが
山草部よりイベントのお知らせです!
明日 4月26日(土曜日)より4日間 静岡市駿河区
駿府 匠宿 にて 静岡山草会主催の「春の山野草展」が開催されます。
当店、山草部も参加させて頂いている恒例イベントです。
今週の前半と先週には 信州まで仕入れにも行って参りましたので
その中からや 季節の山草を出品させて頂く予定でございます。
その他にも山草会の皆様の自慢の逸品や器が沢山出揃うイベントです。
山草展の他にも匠宿では色んな催しものやお店が出ていたりしますよ~!
お近くの方、ご興味ある方は是非チェックしてみてください♪♪(^^)/
匠宿の場所、詳細につきましてはこちらのHPをご覧下さい。
http://www.sunpurakuichi.co.jp/takumi/
そして、焼津市 小川新地防災センターというところで
26日(土)、27日(日)の二日間
こちらは焼津山草会主催の山草展も開催されるそうです!!
こちらは写真ですみません!!><
26日(土)9:00~17:00
27日(日)9:00~16:00
TEL:054-627-0684
住所: 〒425-0031 静岡県焼津市小川新町1-11 - 2
小川新地コミュニティ防災センター
こちらもぜひぜひ☆
2012年07月13日
続;花の浮島
こんばんは!!
今日は前回ご紹介させて頂いた礼文、利尻島旅行の続きです☆
現地で見る事の出来た高山植物等をご紹介させていただきます^^
折角のお花が 写真素人すぎてブレブレだったり、つぶれてしまっていたり。。。
お見苦しい点が多々ございますがお許しください
前回も書きましたが、礼文島。利尻島というところは海抜0メートルという高い山のような所でなくても高山植物が群生している とても魅力的な島です。
緯度が高いので私たちが訪れた6月の時期でも長袖を羽織って丁度良いくらいでした。
年末には吉永さゆりさん主演の礼文島を舞台にした映画も上映されるという事で劇中でも素敵な景色が沢山写るかもしれませんね^^♪
映画「北のカナリアたち」公式HPはこちら
ちなみに礼文島と利尻島 同じようで違う事をご存知ですか?
礼文島はかつて 海の底だった場所が押し上げられ地上に現れた島。
利尻島は利尻山が大昔に噴火して降った溶岩で出来た島。
だから同じ緯度でも咲くお花や島の容姿が少し違っているそうですよ。
さて、高山植物 トップバッターは、礼文島で沢山見かけました
【ミヤマオダマキ】

開花期は6月上旬から中旬頃で 利尻島でも見ることができるお花だそうです。
同じく両島で見られるこちらは【エゾカンゾウ】

本州の【ニッコウキスゲ】の仲間になるそうです。
開花期は6月~7月頃
こちらは青紫のお花が可愛い【チシマフウロ】

漢方薬で有名な【ゲンノショウコ】の仲間になるそうです。
礼文島に沢山咲いていました。
開花期は6月初旬~下旬頃
【レブンキンバイソウ】

鮮やかな黄色いお花がなんだかたくましくも見えるこのお花
こちらも散策中に沢山見かける事ができました☆
開花期は6月~7月頃。
こちらも色が白飛びしてしまっていて全然分からない写真になってしまいましたすみません
【ツマトリソウ】

こちらは利尻島の南原湿原にて撮影☆
この写真では全く分からないかと思いますが(すみません><)名前の由来は「花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の威色目の一つである褄取りに似ているため。(ウィキぺディアより抜粋)」だそうです。
【ワタスゲ】という綿のような白い穂が特徴のこのお花は

こちらもブレちゃってますね。。。
こちらも利尻島の湿原に沢山咲いていました
開花期は5月~7月頃。
【エゾイソツツジ】

こちらも利尻島の湿原にて撮影。(相変わらず白とびしてしまっていてすみません。。。)
ツツジ科の植物で 一輪一輪のお花はとても小さく可愛らしいです。
開花期は6月~7月頃
【ヨツバシオガマ】

鳥のくちばしのような形のお花が特徴で こちらも礼文島で多くみかけましたが、利尻でも見る事ができるそうです。
開花期は6月~8月頃。
【イワベンケイ】

こちらは多肉植物で見かける事もありますね。ベンケイソウの仲間です。乾燥に強く
ハーブとして扱われる事もあるとか
開花期は6月~8月頃
【利尻ひなげし】

こちらは今回、実際に咲いているところは見る事ができませんでしたがお土産屋さんで販売されていた花苗の写真になります。
ただし、この利尻ひなげしは在来種ではないそうです><本来の固有植物は絶滅の危機に瀕しているんだとか。。。
ひなげしが大好きな私としてはとてもショッキングな話でした。
と、ここまでざっと高山植物や島に咲く植物を紹介させていただきました。
せっかくのお花も写真の撮影者が未熟な為、レポートと呼ぶにはお恥ずかしい結果に。。
申し訳ないです><
うちに来てくださる山野草愛好家の皆様は写真もベテランな方が多いんですよね
旅から戻って先日も、写真歴25年というお客様にお花を撮る時のコツを少し教えて頂きました!!
そんなアドバイスを頂きながらお店で撮影した一枚!!

さすが!!
なんかすっかり自分の腕があがった気がしてしまいました(笑)
これからも大先輩のお客様たちに色々とレクチャーして頂こうかな。
さて、次回は恥ずかしげもなく(笑)礼文、利尻島の第三部
高山植物以外の植物やその他の風景を載せさせていただきます☆
またお付き合い頂けたら嬉しく思います^^
今日は前回ご紹介させて頂いた礼文、利尻島旅行の続きです☆
現地で見る事の出来た高山植物等をご紹介させていただきます^^
折角のお花が 写真素人すぎてブレブレだったり、つぶれてしまっていたり。。。
お見苦しい点が多々ございますがお許しください

前回も書きましたが、礼文島。利尻島というところは海抜0メートルという高い山のような所でなくても高山植物が群生している とても魅力的な島です。
緯度が高いので私たちが訪れた6月の時期でも長袖を羽織って丁度良いくらいでした。
年末には吉永さゆりさん主演の礼文島を舞台にした映画も上映されるという事で劇中でも素敵な景色が沢山写るかもしれませんね^^♪
映画「北のカナリアたち」公式HPはこちら
ちなみに礼文島と利尻島 同じようで違う事をご存知ですか?
礼文島はかつて 海の底だった場所が押し上げられ地上に現れた島。
利尻島は利尻山が大昔に噴火して降った溶岩で出来た島。
だから同じ緯度でも咲くお花や島の容姿が少し違っているそうですよ。
さて、高山植物 トップバッターは、礼文島で沢山見かけました
【ミヤマオダマキ】
開花期は6月上旬から中旬頃で 利尻島でも見ることができるお花だそうです。
同じく両島で見られるこちらは【エゾカンゾウ】
本州の【ニッコウキスゲ】の仲間になるそうです。
開花期は6月~7月頃
こちらは青紫のお花が可愛い【チシマフウロ】
漢方薬で有名な【ゲンノショウコ】の仲間になるそうです。
礼文島に沢山咲いていました。
開花期は6月初旬~下旬頃
【レブンキンバイソウ】
鮮やかな黄色いお花がなんだかたくましくも見えるこのお花
こちらも散策中に沢山見かける事ができました☆
開花期は6月~7月頃。
こちらも色が白飛びしてしまっていて全然分からない写真になってしまいましたすみません
【ツマトリソウ】
こちらは利尻島の南原湿原にて撮影☆
この写真では全く分からないかと思いますが(すみません><)名前の由来は「花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の威色目の一つである褄取りに似ているため。(ウィキぺディアより抜粋)」だそうです。
【ワタスゲ】という綿のような白い穂が特徴のこのお花は
こちらもブレちゃってますね。。。
こちらも利尻島の湿原に沢山咲いていました
開花期は5月~7月頃。
【エゾイソツツジ】
こちらも利尻島の湿原にて撮影。(相変わらず白とびしてしまっていてすみません。。。)
ツツジ科の植物で 一輪一輪のお花はとても小さく可愛らしいです。
開花期は6月~7月頃
【ヨツバシオガマ】
鳥のくちばしのような形のお花が特徴で こちらも礼文島で多くみかけましたが、利尻でも見る事ができるそうです。
開花期は6月~8月頃。
【イワベンケイ】
こちらは多肉植物で見かける事もありますね。ベンケイソウの仲間です。乾燥に強く
ハーブとして扱われる事もあるとか
開花期は6月~8月頃
【利尻ひなげし】
こちらは今回、実際に咲いているところは見る事ができませんでしたがお土産屋さんで販売されていた花苗の写真になります。
ただし、この利尻ひなげしは在来種ではないそうです><本来の固有植物は絶滅の危機に瀕しているんだとか。。。
ひなげしが大好きな私としてはとてもショッキングな話でした。
と、ここまでざっと高山植物や島に咲く植物を紹介させていただきました。
せっかくのお花も写真の撮影者が未熟な為、レポートと呼ぶにはお恥ずかしい結果に。。

申し訳ないです><
うちに来てくださる山野草愛好家の皆様は写真もベテランな方が多いんですよね
旅から戻って先日も、写真歴25年というお客様にお花を撮る時のコツを少し教えて頂きました!!
そんなアドバイスを頂きながらお店で撮影した一枚!!
さすが!!
なんかすっかり自分の腕があがった気がしてしまいました(笑)
これからも大先輩のお客様たちに色々とレクチャーして頂こうかな。

さて、次回は恥ずかしげもなく(笑)礼文、利尻島の第三部
高山植物以外の植物やその他の風景を載せさせていただきます☆
またお付き合い頂けたら嬉しく思います^^